猫が尻尾をピーンと立ててすり寄ってきたら、ご飯をあげたり、かまってあげましょう!
猫ちゃんは嬉しいときや甘えてるときに尻尾ピーンをする習性があります。
私の猫ちゃんも尻尾ピーンの時はなでなでOKなサービスタイムでした!
この記事は尻尾ピーンについてまとめました!ポイントはこちらです。
- 猫の尻尾ピーンはまっすぐに尻尾を立てる状態
- 猫の尻尾ピーンは甘えたいアピールかご飯が欲しいサイン
- 甘えたいのかご飯が欲しいのかは餌を見せて判断
- 甘えたいアピールなら撫でる・ご飯が欲しいサインなら餌をあげることで仲良くなれる

尻尾をたてて足にすりすりしてくる猫ちゃん、かわいすぎる~
猫の尻尾ピーンは尻尾を垂直に立ててすり寄る姿
動画では尻尾をピーンと立てた猫ちゃんが飼い主に撫でられています。
うれしそうに飼い主に甘える猫ちゃんは本当にかわいいですよね!

一生なでていられる…手がすりきれてでもっ!
猫が尻尾ピーンとしているときはご飯が欲しい時か、甘えたいとき

猫が尻尾をピーンとしている時は、飼い主への甘えたいアピールかご飯が欲しいサインです。
なので対応方法は2つ
- 甘えたいアピール➡やさしく撫でてあげる
- お腹が減っている➡ご飯をあげる
私が飼っている猫は、お腹が減っているときだけ尻尾をピーンとします!(ちょっと悲しい…)
動画の猫ちゃんみたいに甘えたいときも来てほしい今日この頃です。
猫が尻尾ピーンしたときのサインの見分け方と対応方法

猫が甘えたいのか、ご飯が欲しいのかは、いつも食べている餌やおやつを猫に見せることで判断できます。
猫が餌を見て鳴いたり、尻尾をピーンとすればお腹をすかしているサインです。ご飯をあげましょう。
尻尾を立てて飼い主に近づき、じっと顔を見つめたり、前足で飼い主に触れてくるときは甘えたいサインです。愛情を持って撫でてあげましょう。
猫が尻尾ピーンで甘えてきたときになでる場所

はじめて撫でるときは顔、特におでこやアゴを撫でてあげましょう。
猫は一般的におでこ・アゴを撫でられるのが大好きですが、背中やお腹は好き嫌いが分かれます。
また、ほとんどの猫は尻尾を触られることを嫌います。怒った猫から噛まれたり、引っかかられたりしないよう注意しましょう。
うちのオス猫のヨモギちゃんは、お腹を触られるのは大好きですが、背中を触られるのは嫌がります。
一方でメス猫のカボチャちゃんは、背中が好きで、お腹が嫌いです。猫ごとに触られたくないところが分かれているんですね。

猫ごとの性格がわかって楽しいねっ